食育コラム

管理栄養士のひよこ 管理栄養士のひよこ

大人の間食について

はじめまして。
マスヤで働く管理栄養士のひよこと申します!
この度食育コラムを始めることになりました!

 

この食育コラムでは、生活で役に立つ食の知識やみなさんが気になる食の情報を発信していきます。
コラム初心者ですが、皆様に楽しく読んで・学んでいただけるよう投稿していきたいと思いますので、ぜひお付き合いいただけたら嬉しいです。私と管理栄養士のたらこの2名で毎月食育コラムを掲載させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!

 

*---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------*
初めまして、管理栄養士のたらこと申します!今回、管理栄養士のひよこと一緒に食育のコラムを書かせてもらうことになりました!!なぜ、食育のコラム?と思ったかもしれませんが、
私、大学で管理栄養士の資格と取りまして、社会人2年目は自分らしさを活かしたい!!と思い、食育コラムを書かせてもらうチャンスをいただきました(*^-^*)社会人2年目の挑戦と思って、温かく読んでいただければ嬉しいです!どうぞ、これからよろしくお願いいたします!
*---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------*

今月は、「大人の間食」についてです。

エネルギーや栄養素は日々の食事から得ることが最も重要ですが、家事や仕事などそれぞれのライフスタイルの中で間食を利用されている方も多いのではないでしょうか。そして、「栄養バランスに配慮した食生活を送ることが大切」と分かっているけれど、「大人の間食はどうしたらよいだろう?」と思ったことはありませんか。そこで、今回は間食の役割を知り、誰でも気軽に実践できる間食の選び方や摂り方について学んでいきましょう。

 

●間食の役割

 間食とは、1日3食(朝・昼・晩)以外に摂取する食べ物や飲み物のことです。

 ・栄養補給

 ・気分転換や疲れを癒す 

 など、栄養補給だけでなく精神面に良好な影響を与える役割を担っています。

 

 間食を食べ過ぎてしまうと肥満症や高血圧、2型糖尿病など生活習慣病に罹るリスクが高くなります。

 上手に楽しむために、食べるタイミングや量、種類などの情報をみなさんにご紹介します。

 

●間食のタイミング

 間食の摂りすぎで日常の食事が食べられなくなってしまうのは本末転倒です。食べ過ぎを防ぐために、

 小腹がすく前や、食後3~4時間を目安に摂取するとよいでしょう。

 

●1日に食べる間食量の目安

 1日200kcal以下を目安にしましょう。

 間食は「楽しく適度に」。大人が間食を食べる時は、1日に必要なエネルギー量の約10%である「1日約120~200kcal」を目安に

 選ぶとよいとされています(図1参照)。

 


 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで売られている間食のパッケージの裏面には、栄養成分表示が記載されています。

 エネルギー(kcal)の他にもたんぱく質や脂質、炭水化物、食塩相当量も記載されています。

 「楽しく適度に」食べるためには、何がどのくらい含まれているのかを知り、食べる量を調節することが大切です。

 

●間食の種類、選び方

 先ほど間食の役割として、栄養補給と精神面でよい影響を与えるとお話させていただきました。

 私自身、疲れている時は甘いチョコレートやケーキが食べたくなり、友人や家族と一緒に食べるときはスナック菓子が食べたくなります。

 このように、精神面への影響は環境や人によって食べたくなるものがそれぞれですが、栄養補給の場合はある程度の予測が可能です。

 日々の食事で不足しがちな栄養素や、ついつい過剰になってしまう栄養素などを意識して選ぶとよいでしょう。

 

 日常で不足しがちな栄養素(カルシウムやビタミン、食物繊維)を補える食品を選ぶとよいでしょう。

 例)ヨーグルト、牛乳、果物、ナッツ、さつまいもなど

 

 エネルギーや脂質が気になる方は低エネルギー・低脂質のものを選びましょう。

 例)寒天ゼリー、高カカオチョコレートなど

 

●まずはできることからチャレンジしてみましょう

 例)小袋サイズの利用

 甘いお菓子や塩味のスナック菓子など、食べだしたら止まらない大袋サイズのお菓子は袋のまま食べるのではなく、

 個包装などの小袋サイズを利用すると食べ過ぎを抑えられ、量をコントロールしやすくなります。

 

●専門家からのコメントやアドバイス

 「お腹がいっぱいになった」と感じるまでには20~30分程度かかります。間食を少しつまんで「満たされない」と思っても、

 しばらく他の作業に集中したり一呼吸置いたりすることでいつの間にか空腹感が消失していたり、

 ゆっくり食べることで少量でも満足感が得られたりします。

 身体のしくみも知っておくことで、間食の摂りすぎを防ぐことができます。

 

≪まとめ≫

 仕事や家事、勉強などもうひと頑張りしたいときや気分転換したいときに間食を活用しましょう!

(個人的には、頭を働かせた日に飴を舐めると気分が落ち着きます☺)

 間食を摂るうえで大切なのは、まずは自分がどのくらい間食を摂っているのか知ることで、量や回数のコントロールがしやすくなります。

 また、不足しがちな栄養素が補えるものを選ぶことがコツです。

 間食を食べ過ぎた時には、次の日に少なめにするなど、「楽しく適度に」、メリハリをつけて上手に付き合いましょう。

 

*大人と異なり、子どもは成長のための栄養が必要ですが、臓器が小さく、消化吸収力が未熟なため一度に沢山食べることができません。

 そのため、子どもの間食は食事のみでは不足するエネルギーと栄養素を補うための補食として位置づけられます。

 みなさんのリクエスト内容にもよりますが、子どもの間食については後ほどコラムにて掲載させていただこうと思います。

 次回のコラム掲載までご期待ください!!

 

 

初めての食育コラムということで、何を書こうか、どのように伝えればよいか、かなり迷いましたが、いかがでしたか?感想や気づいたことなどありましたら、こちらのコラムにコメントを是非お願いします!

 

~留意点~

糖尿病などの持病がある方は症状に応じた栄養管理が必要です。

医師または管理栄養士から食事指導を受けている方は、その指示に従ってください。

間食は、食事や栄養バランスを考えながら調整をしましょう。

 

監修:金城学院大学 生活環境学部 食環境栄養学科

 

参考:

農林水産省Webサイト “食事バランスガイド”

https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/#tekiryou

農林水産省Webサイト “おやつの意味を知りましょう”

https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/kodomo_navi/oneday/idea2.html

 

【注意事項】

コメント機能を楽しくご利用いただく為に、以下のルールを必ずお守りください。

  • 投稿内容等が不適切と当サイトのスタッフが判断した場合は事前の通知なしにコメントを削除する場合がありますので、予めご了承ください。
  • 削除された投稿内容に関するお問い合わせにはお答えできません。
  • 絵文字は機種によって正常に表示されないものが多いため、ご使用はお控えください。
  • 記事内容に明らかに関係のない内容の書き込みはご遠慮ください。
  • 個人のプライバシーに関わる書き込み、公序良俗に反する内容、アーティストの著作権に関わる投稿等、当サイトのスタッフが不適切であると判断した場合削除致します。
  • 名指し等、個人間のやり取りは書き込まないでください。
  • より楽しいコンテンツになる様に是非ご協力をお願いいたします。

おにぎり倶楽部 運営事務局

コメントを書く

コメント一覧

  1. ひか さん

    こんにちは!ひよこさん! チョコレートもちょっとならいいのですね!😀 他にも間食に良いものってありますか?🤔

  2. ひよこ さん

    >あっとさん はじめまして、こちらこそよろしくお願いいたします(^^♪ コラムを読んでいただきありがとうございます!!甘辛の組み合わせは本当に中毒性がありますよね(^^;気がついたら袋が空っぽに…?!となってしまう気持ち、凄く分かります!小袋サイズは小腹を満たすのに丁度よい量なので、是非一度トライしてみてくださいね♪

  3. ひよこ さん

    >おつきさん おつきさん、初めまして✨温かいコメントをくださりありがとうございます(^^♪ 早速、間食の本質を理解してくださっていて大変素晴らしいです!食育コラム発信にあたって、どのようにすれば皆さんに興味を持っていただけるか、為になるのかを考えながらコラムを書いていたので、お褒めの言葉をいただき光栄です。 来月のコラムはたらこが担当なので、6月の内容も楽しみに待っていてくださいね!コラムのテーマ内容のリクエストも随時募集中です!(^^)!

  4. ひよこ さん

    >ちゅうりっぷ さん 記念すべき第一回目にコメントしていただきありがとうございます♪ 普段から間食についてじっくり考えることってなかなか難しいですよね。少しずつできることから始めて、できることを徐々に増やしていくとそれが当たり前になるので、考えるだけでも行動は変わっていきます☺一緒に一歩前進していきましょう!

  5. ひよこ さん

    >ミュー さん 初コメントをしていただきありがとうございます!!☺ 「全て生きるための栄養」という言葉、感慨深いです。毎日の食事で自分の思うようにいかないと、どうしてもストレスが溜まってしまいますよね。たまにはリフレッシュをしたり、その日の自分と相談するなど、どうか無理をしすぎないでくださいね。 小袋サイズは持ち運びにも最適なので、気に入ってくださり嬉しい限りです(^^♪ おにぎりせんべい×栄養強化の商品のご提案、凄く魅力的ですね✨また他にも、こんな商品あったらいいのに!と思うことがございましたら是非是非教えていただけると幸いです!

  6. あっと さん

     たらこさんひよこさんはじめまして〜よろしくお願いします♪  コラムを読んで、おにぎりせんべいも美味しいのでついつい袋を開けるともうちょっと、と食べ過ぎる傾向にあるので、小袋の利用をしなければ!甘辛で無限ループしてちゃいけませんね(^_^;)糖質、塩分過剰に気をつけ用途思います

  7. おっき さん

    ひよこさん、たらこさん初めまして! 初回のコラム、とても楽しく拝見しました♪そして勉強になりました♪内容もお菓子メーカーのサイト内ですし、お菓子はあくまでも主食ではなく、間食になるので、間食も正しく摂取すれば良いことだ。ということを教えてもらえて良かったです!とても良い初回内容だったと思います♪これから、毎回色々な内容を楽しみにしています♪

  8. ちゅうりっぷ さん

    いや~、考えさせられました。 普段 仕事の日は間食は ほぼしないのですが、休みの日は テレビを見ながらお菓子をポリポリしてる事がよくあります。 時間や量、何をおやつにするかを考える様にしたいです。

  9. ミュー さん

    配信楽しみです! 私は食道がんサバイバーで、胃管なのですが、経口摂取する物全て生きる為の栄養と考えています。 おにぎりせんべいにカルシウムやビタミンD、食物繊維など強化してくれたら嬉しいなぁと思っています。 沢山は食べられない、噛みたい欲求を満たしてくれるので小袋のタイプがお気に入り 術前は大食いだったので咀嚼欲求と食べられる量のギャップと栄養不足でストレスフルな毎日ですフフフ